top of page

加湿器のぬめりやカビ、臭いの原因は?簡単にできるお手入れと予防・対策を解説

  • 執筆者の写真: 三協製薬株式会社
    三協製薬株式会社
  • 3月25日
  • 読了時間: 5分

更新日:4月4日


加湿器のヌメリ、カビ、臭いの対策方法の図解

冬の乾燥対策として、なくてはならない必需品と言っても過言ではない加湿器。しかし、タンク内のぬめりやカビ、臭いなどに悩まれている方も多いのではないでしょうか?


加湿器のカビは放置すると、加湿器肺(加湿器肺炎)という病気を引き起こすこともあります。


そこでこの記事では、加湿器の種類などの解説と、水に加えるだけで、ぬめりやカビ、臭いの対策になる加湿器の除菌剤について、わかりやすく解説します



目次






加湿器の加湿方法とは?その種類などについて


加湿器の種類をタイプ別に解説

加湿器の加湿方法としては、主にスチーム式気化式超音波式の3タイプがあり、さらにこれらの方式を組み合わせたハイブリッド式もあります。タイプによって、ぬめりや臭いの元となる雑菌の繁殖のしやすさが違います。

スチーム式以外は、雑菌が繁殖し、ぬめりやカビ、臭いが起こることがあります。


各タイプの特徴をまとめると以下のようになります。


加湿器の種類を図解

加湿器のタイプ

メリット

デメリット

スチーム式

沸騰させるため、雑菌が繁殖しづらい

電気代が高い、やけどの恐れあり

気化式

電気代が安い、やけどの心配がない

雑菌が繁殖しやすい

超音波式

電気代が安い、音が静か

雑菌が繁殖しやすい




スチーム式


スチーム式の加湿器は、内部にヒーターを内蔵し、水を沸かすことで加湿します。


水を沸騰させるため、雑菌が繁殖しにくく、ぬめりや臭いも起きにくいですが、消費電力は他のタイプの約10倍である上、熱湯を使うのでやけどに注意が必要で、特に小さな子どもがいる世帯では安全性に配慮する必要があります。



気化式


気化式の加湿器は、水を含ませたフィルターにファンで風を当て、水分を気化させることで加湿します。


加熱しないため、電気代が安く、またもし横倒しにして水をこぼしてしまってもやけどの心配はありません。しかしフィルターが常に湿った状態のため雑菌やカビが繁殖することがあります。



超音波式


超音波式の加湿器は、水に超音波振動を当てることで、水を細かなミストに変えて空気中に放出することで加湿します。


気化式と同様に電気代は安価ですが、加熱しないため雑菌やカビが繁殖する恐れがあります。




加湿器のぬめりや臭いの正体は?


ヌメリや臭いの原因は緑膿菌やレジオネラ菌、ロドトルラ、カビなど

加湿器のぬめりや臭いの正体は、緑膿菌レジオネラ菌酵母菌の一種であるロドトルラカビなどが増殖したものです


レジオネラ菌は温泉などで問題になるレジオネラ症を引き起こす細菌として有名です。

浴槽で繁殖したレジオネラ菌を吸い込み、抵抗力の弱い高齢者や基礎疾患を持った方を中心に、感染し死亡するケースが相次いでいます。


緑膿菌は水が溜まっている場所ではどこでも繁殖し、吸い込むと免疫機能が低下した人では、肺炎や敗血症などを起こすこともあります。


加湿器のタンク内は常に溜まっている状態で温度も高すぎず低すぎず上記の菌やカビが繁殖するには絶好の環境です。


定期的に水を交換したり、内部を洗っていても、どうしても洗い残しがあり、上記の雑菌やカビが繁殖してしまうことがあります




加湿器肺(加湿器肺炎)とは?


加湿器肺(加湿器肺炎)とは、加湿器で繁殖したカビや雑菌(特にレジオネラ菌)などを吸い込むことでおこるアレルギー性肺炎です。


気化式や超音波式の加湿器は、熱湯を使わないためやけどの心配はありませんが、そのままではアレルギー性の肺炎にかかるリスクがあります。




加湿器の除菌剤とは?


加湿器のぬめりやカビ、臭いを抑え、雑菌の繁殖を防ぐには、加湿器の頻繁な清掃が有効的ですが、加湿器の構造は複雑で頻繁なお手入れは難しいという方が多いと思います。


弊社三協製薬の「加湿器の除菌剤」は、加湿器の水に混ぜるだけで、ぬめりやカビ、臭いの元となる雑菌の繁殖を抑えることができます ※全てのぬめりを除去するわけではないので、清潔に保つために定期的な掃除は必要です。

※スチーム式加湿器、タンク加熱式加湿器にはご使用いただけません。



細菌やカビを24時間で97%以上除菌


加湿器の除菌剤の効果

試料内で培養した黄色ブドウ球菌、大腸菌、クロカビ、アオカビに本剤を添加し、2時間後と24時間後の生菌数を観察しました。

その結果、2時間後には90%以上、24時間後には97%以上減少し、除菌効果を確認できました。


各細菌カビの減少率は以下の表の通りです。


細菌・カビの種類

2時間後

24時間後

黄色ブドウ球菌

99.99%

99.99%

大腸菌

99.99%

99.99%

クロカビ

90.29%

97.18%

アオカビ

99.62%

99.99%



加湿器の除菌剤の使用方法


加湿器のタンクに水を入れてから、水量に応じて本剤を適量添加します。(水2Lに対して本剤5mL)

タンクを軽くゆすり、かき混ぜます。 その後、通常通り運転します。

タンクの水を補給する度に、本剤を同様に添加してください。


加湿器の除菌剤のメリット2つ

本剤は水に添加するだけで雑菌の繁殖を抑え、ぬめり、カビ、臭いを予防してくれます。手間いらずの簡単お手入れです。


また、本剤は植物由来の成分を使用しておりますので、赤ちゃんやペットがいても安心してお使いいただけます


加湿器の除菌剤は、下記リンクよりお買い求めいただけます



製品紹介ページは以下のリンクからご覧いただけます。

加湿器の除菌剤のリンク



Comments


bottom of page