top of page
  • 執筆者の写真三協製薬株式会社

シナールとは?シナールの効果と入手方法、市販薬・処方薬の違いについて詳しく解説



シナールとは?シナールの効果と入手方法、市販薬・処方薬の違いについて詳しく解説

目次








シナールとは?


シナールとは、塩野義製薬の商標でビタミンCを主成分とした医療用医薬品です。

シナールには、有効成分としてビタミンC(アスコルビン酸)とビタミンB5(パントテン酸カルシウム)が含まれており、錠剤と顆粒のタイプがあります。


錠剤も顆粒も有効成分は同じですが、添加剤に違いがあります。

シナールの配合錠(1錠中)の成分

有効成分:アスコルビン酸 200mg、パントテン酸カルシウム 3mg

その他添加剤:トウモロコシデンプン、白糖、カルメロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リボフラビン、黄色5号、黄色三二酸化鉄

シナールの配合顆粒(1g中)の成分


シナールは有効成分によって、抗酸化作用、抗炎症効果、皮膚の新陳代謝の活性化などさまざまな効果があります。これによりニキビや吹き出物、赤みといった皮膚トラブルを緩和し、健やかな肌や髪を維持します。



シナールとビタミンC、アスコルビン酸の違い


ここでシナールとビタミンC、アスコルビン酸などの違いを解説します。

まず、シナールは先ほどの説明の通り、ビタミンC(アスコルビン酸)を主成分とし、ビタミンB5(パントテン酸カルシウム)を配合した医薬品です。

ビタミンCとアスコルビン酸は同じものを指します。一般的にはビタミンCの方が認知されていますが、それはビタミン群の名称の中の1つとしての名称であり、ビタミンCの実際の物質名をアスコルビン酸と言います。



シナールとビタミンC、アスコルビン酸の違い


シナールの有効成分(アスコルビン酸、パントテン酸カルシウム)


続いて、シナールの有効成分であるアスコルビン酸とパントテン酸カルシウムについて基本的な効果を見ていきます。


アスコルビン酸は抗酸化作用やコラーゲンの合成、免疫機能の強化、鉄の吸収促進など、さまざまな効果を持っています。

抗酸化作用とコラーゲンの合成に関与することから健やかな肌を保ったり、老化防止など美容効果を発揮します。


パントテン酸カルシウムは、ビタミンB5と呼ばれるパントテン酸を安定化させたもので、エネルギー代謝やストレスへの抵抗力の向上、皮膚の健康維持などの効果を持っています。

パントテン酸は皮膚の新陳代謝を促進し、皮膚の弾力性と水分保持能力を向上させるため、美しい肌を保つことができます。


さらに、パントテン酸(ビタミンB5)にはアスコルビン酸(ビタミンC)の働きを補助する役割があるため、シナールを服用することでビタミンCとビタミンB5の相乗効果が得られます。




シナールの効果



シナールは美容に効果的 イメージ画像

シナールは美容目的で使用されることが多く、服用することで美肌・美白効果が期待できます。


アスコルビン酸とパントテン酸カルシウムの効果によって、シミの原因となるメラニン色素の産生を抑えたり、メラニン色素の還元を促進することでシミを薄くする美白効果があります。


さらに、抗酸化作用によって細胞の老化を防ぎ、コラーゲンの生成を促して肌のうるおいやハリを保つ美肌効果があります。




シナールは組み合わせ次第で更なる相乗効果が期待できる


シナールは以下の他の医薬品(成分)と組み合わせることで美肌・美白目的において、さらなる効果が期待できます。

ここでは概要を記載しますので、各医薬品の詳細は別記事を参照して下さい。


ユベラはビタミンEを有効成分とする医薬品です。

ビタミンEは強い抗酸化力があり、細胞を活性酸素から守る働きがあります。

働きがあります。 ビタミンCと同時に摂取することで、ビタミンCは効力を失ったビタミンEを活性化させるため、抗酸化作用が向上し、美肌効果も向上します。


ハイチオールはL-システインを有効成分とする医薬品です。

L-システインはシナールと同様にシミの予防やシミを薄くする働きがあります。

さらに肌のターンオーバーを促進する働きがあるため、美肌に効果的です。


ビフロキシン配合錠はビタミンB2とB6を有効成分とする医薬品です。

ビタミンB2とB6は皮膚や粘膜を正常に保つのに必要で、不足すると肌荒れの原因になります。


フルスルチアミン錠はビタミンB1を有効成分とする医薬品です。

ビタミンB1は肌荒れを改善したり、肌のハリやツヤの回復などに効果があります。


トラネキサム酸にはメラニン色素の生成を抑えたり、炎症を抑える作用があるため、シミを抑える働きの他、そばかす、肝斑、老人性色素斑、傷などの色素沈着にも効果があると言われています。



シナールの市販薬と処方薬の違い


シナールには薬局等で入手できる市販薬と医師の診察を受け病院で処方してもらう医療用医薬品があります。

シナールの市販薬と処方薬では以下のような違いがあります。



シナールの市販薬と処方薬の違い

商品名

区分

医師の診察

入手場所

シナール

医療用医薬品

必要

処方受付のある薬局

シナールEX

第3類医薬品

不要

ドラッグストア


一般的にシナールというと、医師が処方する医療用医薬品のことを指します。

しかし、塩野義製薬からドラッグストア等で一般の人が買いやすいように「シナールEX」という名称で販売されています。

それぞれ配合されている成分や量に違いがあります。

以下は添加剤を除き、1錠当たりの有効成分と含有量を表記しています。


商品名

有効成分(1錠当たり)

シナール

ビタミンC(アスコルビン酸) 200mg ビタミンB5(パントテン酸カルシウム) 3mg

シナールEX

ビタミンC(アスコルビン酸) 162.5mg ビタミンC(アスコルビン酸カルシウム) 5.04mg ビタミンB2誘導体(リボフラビン酪酸エステル) 1mg ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール) 2.5mg

※シナール配合錠とシナールEXチュアブル錠で比較。


処方薬のシナールの方がシナールEXより主成分であるアスコルビン酸含有量が多いことが分かります。

また、市販薬のシナールEXではビタミンCとしてアスコルビン酸とアスコルビン酸カルシウムの2種類が含まれています。

アスコルビン酸の摂取量が1日2000mgを超える可能性がある場合、医療用医薬品としての扱いになってしまうため、市販薬のシナールEXはこの基準を超えないようにアスコルビン酸カルシウムという別の物質で代用しています。



シナールの副作用


頻度は不明ですが、シナールの副作用として胃の不快感や悪心、吐き気、嘔吐、下痢などが報告されています。そのような症状が出た場合は直ちに服用をやめ、医師や薬剤師に相談してください。



シナールの供給不足


シナールを製造する塩野義製薬では、シナールの継続的な需要増加のため2022年10月から出荷調整をしていましたが、増産体制を整え24年8月から出荷調整を解除しました。

しかし現在でもシナール不足は解消していない状況です。




シナールの入手方法


供給不足の状態が続き、なかなか手に入れることができないシナール。

そんな方にオススメなのが、弊社のMedDirect(メドダイレクト)です。

メドダイレクトでは、シナールの代わりに、シナールの有効成分であるビタミンCと、シミの予防や改善の効果が期待できるLシステインのサプリメントを処方しています


予約から診察、処方、お届けまで全てオンラインで完結し、時間や場所を気にせず、いつでもどこでも気軽に購入することができます。

さらに、上記のユベラやハイチオールなど相乗効果を期待できる医薬品とセットで購入できるため大変オススメです。



オンライン診療・処方サービス Med Direct(メドダイレクト)


※美容目的の処方のため保険適用外の自由診療となりますが、MedDirect(メドダイレクト)は初診料、再診料、処方料が無料で、お薬代と送料のみのご負担でリーズナブルにご利用いただけます。

閲覧数:183回0件のコメント

Comments


bottom of page